win-winの効果を生む、コミュニケーション技術
あなたが人にものを教えたり、提案したり、スピーチするときに「話しやすいな」と感じるのはどんなときでしょうか?
無表情で静かに聞かれるよりも、反応があると安心できますよね。
さらに嬉しいのは、相槌に言葉を添えて返してくれる人です。
リアクションは、相手を理解しようとする姿勢そのものであり、話し手への大切なエールです。
私自身も会議やプレゼンで、相手が声に出して反応してくれるだけで「ちゃんと伝わっている」と感じ、自信をもって話せた経験があります。
反応がないときの空気
会議で全員に質問を投げかけたときに、誰も反応しない。
率直に言って地獄ですよね…
多くの人が一度は味わったことがあるでしょう。
その沈黙の空気は、話し手にとってはかなりのプレッシャーです。
まるで自分の言葉が無意味だったかのように錯覚してしまいます。
逆に「そうですね」「なるほど」と一言でも返ってくると、場の雰囲気は一気に変わります。
リアクションの有無が、話し手のパフォーマンスを大きく左右するのです。
過剰ではなく、自然な反応がベスト
ここで注意したいのは、リアクションは大げさにする必要はないということです。
話を遮ったり、自分の話に持っていったりすると逆効果になります。
ただ、軽く笑う、うなずく、目線を合わせる。
それだけでも話し手は「聞いてくれている」と安心できるのです。
私も以前、研修講師をしたときに、一番前の受講者が終始にこやかに聞いてくれていました。
その姿勢がとても励みになり、自然と「もっと伝えたい」という気持ちが湧いてきました。
リアクションは話し手を支えるだけでなく、聞き手自身の印象や人間関係をも豊かにしてくれる行動なのです。
「愛情」は行動に移すことで伝わる
リアクションとは話し手への愛情表現です。
「あなたの言葉を大事にしていますよ」という気持ちは、黙っていても伝わりません。
愛情と同じで、想っているだけでは届かず、行動に移して初めて相手に伝わるのです。
質問を返す、感想を添える、例を広げてみる。
そうした小さなアクションが積み重なって、相手は「聞いてもらえた」という実感を得られるのです。
信頼をつくるのは双方向のアクション
リアクションは一方的な同意や相槌ではなく、双方向のキャッチボールです。
だからこそ、リアクションがある人の周りには自然と会話が生まれ、信頼が築かれていきます。
私も後輩のプレゼンを聞いたとき、「いい切り口だね。特に〇〇の部分は新しい視点だと思ったよ」と伝えたことがあります。
その一言で「もっと工夫してみます!」と後輩が目を輝かせていました。
リアクションは相手の努力を肯定する力であり、人間関係を前に進める原動力になるのです。
まとめ
リアクションの本質は言葉を添えて行動に移すことだと思います。
私はそれを「話し手への愛情」だと考えています。
愛情は思っているだけでは伝わらず、行動にしたとき初めて相手に届きます。
リアクションも同じです。ちょっとした一言や質問が相手の力になり、信頼を深めていくのです。
これからも私は、行動で伝えるリアクションを意識していきたいと思います。
コメント