夜型人間が平日を快適にする朝のルーティン5選
朝は意思決定のゴールデンタイムとは言いますが、夜型人間にとって「早起きして充実した朝を過ごす」というのは正直ハードルが高いですよね…
私は学生時代、勉強する時間を何度も朝方に変えようとしましたが、結局変えられませんでした。
だからこそ、大事なのことは「短い朝の時間をいかに快適に整えるか」だと思います。
今回は、ちょっとした工夫で平日を快適にする朝のルーティン5選を紹介します。
無理に“朝型”にならなくてOK
夜型の人は、朝からフルパワーで動くことは難しいですが、最低限のリズムを整えるだけで
「その日一日の気分」はかなり違ってきます。
逆に、慌ただしい朝を繰り返すと、仕事や学校などでずっとだるさを引きずってしまうリスクがあります。
夜型人間でもできる!朝のルーティン5選
①ギリギリまで寝られる工夫をする
夜型にとって睡眠時間は命です。
服やカバンの中身など、荷物は前日に用意しておけば、朝は最小限の行動で出発できます。
②カーテンを少し開けて寝る
朝の光が自然に入るようにしておくと、アラームよりも自然に体が朝を認識できます。
③洗顔+歯磨きで強制リセット
どちらもベッドから出て初めてできる動作です。能動的な動きによって眠気が和らぎます。
どうしても眠気が取れない場合は短時間の冷水シャワーが効果的です。
④コップ1杯の水を飲む
起きてすぐは体が軽い脱水状態になっています。
コップ1杯の水を飲むだけで血流が良くなります。
冷たい水なら覚醒効果が、常温の水なら胃腸をやさしく起こす効果が期待できます。
⑤常備食で朝ごはんを即用意
バナナ、ヨーグルト、プロテインバーなど、手間ゼロで食べられるものを常備します。
朝食を少しでも食べることで午前中にエネルギー切れするのを防げます。
④ まとめ
夜型人間にとって、朝は「完璧に活動する時間」ではなく「できるだけスムーズに一日を始めるための準備時間」です。
-
前日の仕込みで朝をラクにする
-
光や水で体をリセットする
-
食事や移動中の習慣でエネルギーを補う
この3つを意識するだけで、朝のしんどさを軽減でき、平日もぐっと快適になります。
無理に朝型に変えなくても、自分に合った朝の過ごし方を作れば、毎日のスタートはもっと楽になります。
コメント