デジタルで「見える化」する
仕事において「報告・連絡・相談(報連相)」は欠かせません。
ただし、「伝えたつもり」では不十分なのです。
アナログに直接口頭で伝えることも大事ですが、聞き手の記憶や状況に左右されるという弱点があります。
ちゃんと報告したのに「そんな話は聞いていない・覚えていない」といったすれ違いが一度でも起きると、後々トラブルの原因になりかねません。
私も過去に、口頭で報告していた案件が伝わっておらず、後から「なんで進んでないの?」と責任を問われたことがありました。
そのとき痛感したのが、「報告した証拠を残す」ことの重要性です。
メンションで“確実に届く”報告
そこで私が意識しているのが、
「データで残す」+「メンションで確実に届かせる」という報告スタイルです。
メールやチャットツール(Slack、Teams、LINE WORKSなど)では、
特定の相手に「@名前」をつけることで、「あなたに伝えています」という明確なサインになります。
さらに、メンションには以下のような利点があります。
-
誰が関係者かが一目で分かる
-
見逃されにくい
-
伝達経路が記録として残る
つまり、「報告のエビデンス」と「相手への通知」を同時に確保できるわけです。
これは特に複数人で進行するプロジェクトやリモート環境では、かなり有効な手段です。
スピード感を保ちながら正確に伝える工夫
とはいえ、メールだと読むタイミングは人それぞれです。
スピード感を求めるなら、「チャット+メンション」の併用が理想です。
たとえば、
-
重要な決定事項はメールで正式に残す
-
即時の共有はチャットでメンションを飛ばす
このように使い分けるだけで、情報伝達の精度はかなり上がります。
また、報告内容には「結論→補足→依頼事項」の順で整理しておくと、読み手の理解も早くなります。
形式的な連絡でも、受け取る側がすぐ判断できるように配慮することが、ビジネススキルとしての差を生みます。
まとめ
データ報告でメンションをつけるのは、単に自分の身を守るためではありません。
相手に確実に情報を届けるための思いやりでもあります。
ビジネスは信頼の上に成り立ちます。
「報告が届かない」「知らなかった」といった小さなズレを減らすことが、結果的にチーム全体のパフォーマンスを上げるのです。
私自身も今では、「@をつけるのはマナー」ではなく、「信頼を見える化するツール」だと考えています。
デジタル時代の報連相は、丁寧さとスピードの両立が肝です。
その第一歩が、メンションを付ける報告習慣なのです。
コメント